こんにちは、ネオです。
フルタイムの共働きで、夫は仕事で朝早く夜遅く帰宅する我が家。
お互いの両親も遠方です。
そういった状況で2人目を妊娠し、長女に加え2人目が生まれたら、仕事と育児と家事ができるのか不安に駆られた私は、いろいろな家事負担を軽減する方法を模索していました。
そこで見つけたのが水なし自動調理鍋、ホットクック(SHARP製)です。
ホットクックとは一言でいうと
ホットクックとは食材と調味料を入れてスイッチを押せば、ほったらかしで料理を作ってくれるという家電です。
『水を使わない調理』『まぜ技料理』『予約調理』などができ、作れるレシピもカレーやシチュー、魚の煮つけ、野菜のおかず、お菓子など多岐にわたります。
家を出る前に予約調理し、帰ってきたら料理ができてるとか最高じゃん!と興奮した私は、夫に、
と訴えました。
当時の価格は、約3万‥お高いです。
しかしこれでほったらかし調理ができるなら元がとれるのではないかと考え、ポイントを使い思い切って買ってみました。
その1年後、どうなったか?
夫に指摘され、ぐうの根もでませんでした…。
しかし高かったが故に、『こんなに高かったのにあまり使わずに手放す』という選択ができない…。
そして『いつか使おう、だから置いておこう』と、無理やり自分を納得させて見て見ぬふりをしていました…。
なぜ使わなくなったのか?主な理由は2つ。
理由その1:付属のレシピ通りに作るとあまり美味しくないものがある
ホットクックには付属のレシピがついているのですが、その通りに作ってもあまりおいしくないメニューがあったのです。
もちろんおいしいメニューもたくさんあります。
酒の量が多かったり、私個人の味の好みとあっていないものがあるのです。
しかし、自動調理鍋なので、自分で調味料の配合を変えてうまくできるかわからなかったので、レシピ通りに作っていたのですが、いかんせん味の好みが合わない…
このことが原因で次第にモチベーションが低下していきました…
理由その2:後片付けがめんどくさい
ホットクックには、使用後5つ洗わなければならない部品があります。
『後片付けのめんどくさい家電は、メンテナンスが面倒で次第に使わなくなる』ということは自分の経験からわかっていました。(スロージューサーを購入後、洗う部品が多く数回で使わなくなったことがあります…)
そのため、実際に家電量販店でいくつかホットクックやほかの自動調理鍋を見比べて、洗う部品や取り外しのしやすさなども確認したのです。
その時に、ホットクックが一番手入れしやすそうだと確信したので購入したのですが、やはり実際に毎日やってみるとめんどくさい…
この主な2つの理由でホットクックをしまい込んで約1年…
そんな私がホットクックを再び使うようになった
理由その1:もし付属のレシピが自分の好みと合わないものがあったら、バーミキュラやストウブのレシピを参考にするというアドバイスを見た
ある日、何気なくいつも拝読しているブログを見ていると…
付属のレシピは全体的に味が濃いのと、無水料理と言いたいが故に、水の代わりに酒を使いすぎていて、酒臭くなるのです。そのため、私が普通に鍋やフライパンで作る料理よりまずくなって、ほんとうに驚きました。そして、私の周りの料理好きな人たちも、けっこう同じ道をたどって、半年くらい放置していたケースが多いです。
なので、ホットクックをマスターしたい場合は、バーミキュラとかストウブのような無水鍋のレシピを参考にしたほうがいいと思います。 私は、ホットクックの本質が電気無水鍋だと言うことにやっと気づき直して、うまく作れるようになりました。
目からウロコとはまさにこのこと…
特に『バーミキュラとかストウブのような無水鍋のレシピを参考にしたほうがいい』という衝撃的なアドバイス。
私は、さっそくホットクックを取り出し、かぼちゃの煮物を作ってみました。
かぼちゃの煮物、ホットクックとストウブのレシピの違い
かぼちゃ4人分 500gの場合
【ホットクックの調味料】※ホットクック公式レシピより
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ1と1/2
しょうゆ 大さじ1/2
塩少々
【ストウブの調味料】※ラ・ランド様のレシピを参考にさせて頂きました。
日本酒 大さじ1
砂糖 大さじ3
醤油 大さじ1
ホットクックで作るとお酒の量が多いせいか、ちょっと時間をおかないと酒の匂いが抜けないことがありました。
しかし、ストウブのレシピなら作ってそのまま食べることができます。
実際にストウブのレシピの比率の調味料で作ってみたのがこちら↓
(調味料は入っていない段階で写真をとってしまいました、材料と一緒にいれます。)
これなら20分で手軽に作れて、すぐ食べられるので、子供のおやつにもなります。
以前より、たくさん食べてくれるようになりました。
再び使うようになった
理由その2:部品も内鍋以外は食洗機で洗える
また、部品の後片付けが面倒だと思っていたのですが、それもこの記事を読ませていただき、解決しました(ありがとうございます!!)
つまり、(KN-HT99A 取り扱い説明書21Pより引用)
5つの部品のうち、内鍋以外はすべて食洗機で洗えるということなので、お手入れも格段に楽になります。
まとめ
今回勝間さんのブログから、以下の2つの点の気づきで、再びホットクックを使うようになりました。
①もし付属のレシピが自分の好みと合わないものがあったら、バーミキュラやストウブのレシピを参考にする
②内鍋以外の部品は食洗機で洗えば、後片づけも楽ちん
時短家電もただ買って終わりというわけではなく、いろいろ情報を集めたり、試行錯誤することが大事なのですね。
高い家電を買うと、『いろいろ作らなきゃ損』と考えてしまうのですが、いくつかの限られた基本レシピを、きっちりおいしく手放しで作ってくれるというだけでも十分価値があるのではないかと思いました。
子供にかぼちゃの煮物も何度か作ったのですが、飽きずに『今日はかぼちゃないの?』と聞いてきます。
サバの味噌煮や、かれいの煮つけ、豚の角煮や筑前煮…手放しで定番料理が作れるだけでも大助かり。
自分では子供をみながら焦がさないように火加減をみたりするのが面倒ですが、ほったらかしで作ってくれるなら、これらをローテーションするだけでもなかなか素敵なご飯になるかなあと思います☆
\ホットクックならケーキも簡単に作れますよ☆/
\ホットクックも入れます!/