こんにちは、ネオです。
いつもご覧いただきありがとうございます!
さて、私は現在育休中ですが、もし来年に職場復帰ができたら、0歳児と3歳児の育児と並行して家事をほぼすべて行わなければなりません。
そのため、この育休中にルンバ960を導入し(セット割引があったのでブラーバ380jも勢いで購入してしまいました…!)、かねてからの希望であった、
『朝、ルンバをセットして出かければ、帰宅したときに家がピッカピカ!』
の状態を実現したかったからです。
しかし結論から言いますと、これは現時点では、我が家では不可能でした。。
なぜなら、おもちゃが散らかりすぎて、朝二人の子供のお世話と自分の支度をした上で、これを片づけてダイニングテーブルの椅子をあげて…とやるのは無理なことがわかったからです。
(グラウンドを整備する大きなトンボみたいなものでガーっとやる以外ないかorz)
育休中の今ですら、とりあえずおもちゃを片づけるだけで疲れ、さらに掃除機をかけ始めると、
さっそく2歳児がおもちゃを取り出したり、赤ちゃんが途中で起きたりで何度も掃除が中断し、授乳してまた掃除再開…とやっているとかなり掃除がおっくうになってきます。
そんなふうに、掃除機も大変、毎日朝セットしてでかけるのも無理だろうとなってしまった我が家ですが、おもちゃを片づけて→掃除機よりも、おもちゃを片づけて→ルンバのほうがかなり楽だということはわかりました。
そこで私が職場復帰をしたら、
『掃除は休日にルンバで週一回がっつりして、あとは気になるところだけ掃除機をする』
方針でいくことにしました。
ルンバは2センチの段差でも乗り越え、畳も掃除してくれるので、一回スイッチを押せば、家じゅうを一回でピカピカにしてくれるのです。
子育て家庭によく使われるジョイントマットを乗り越えることができます。(私の使用しているジョイントマットの厚さは8mmくらいです)
ブラーバも使ってみてわかったのですが、ブラーバはオールフローリングの家では最強で、そういった環境ならばむしろブラーバのみでもいいくらいですが、ルンバほど段差が越えられません。(我が家のドア下の仕切りが6mm程度あったのですが、それを越えなかったです。傾斜があればある程度は越えられるというレビューも見たことがあります)
そのため、ルンバのあとにブラーバを使うときは、ブラーバがジョイントマットの部分を掃除したあと、おろしてあげて、別の部屋を掃除させるということをする必要が生じます。
一回で掃除を終わらせてくれるという点ではルンバに軍配があがります。(我が家はカーペットやラグは敷いていないので、その点の検証はしていません。あしからず。)
毎回の掃除も、ダストボックスを取り出してフィルターと中のゴミを捨てるのと、裏返してなにか挟まっていないかみてあげるくらいで、簡単におわります。
我が家では、一回掃除が終わると、
『小さめのジャンガリアンハムスターがいる!』
ってくらいのゴミがとれて驚きます。(私の産後の抜け毛がやばいです…)
また、一回1.5センチくらいのどんぐりが入っていて、吸引力どんだけーー!!と驚愕しました。
約60平米の我が家では35~40分くらいで終わるので、おもちゃをいくつか持って、みんなでベットの上で遊んで過ごしたり、外出するときもあります。
はじめはルンバを怖がっていた2歳の長女も、すぐに慣れて、ルンバが動いているのを楽しそうにみるようになりました。
5か月の次女も、ルンバの音では起きません。
ルンバは掃除機と同じくらいの音がしますが、ずっと同じくらいの大きさでなっているので、次女も気にしないようです。逆に突発的なガタッというタイプの音だと起きてしまいます。
(しかし赤ちゃんにも個人差がありますので、あくまでも1つの例としてとらえていただければと思います。)
そんな感じでとりあえず我が家ではルンバは大活躍しています!
また使用を続けて何かあればレビューしたいと思います。
最後に、我が家がルンバ960に決めたポイントです。
・900シリーズ(980と960がある)はカメラセンサーがついており、現時点で最も効率的に掃除ができる
・充電がなくなったら、自分で充電し、掃除を再開するので無人でも掃除を最後まで終わらせることができる
・カーペットやラグがないため、980にあるカーペットなどの上を特に強力に吸引してくれる機能が不要だった
↓よろしければこちらもご参照ください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
どなたかのご参考になれば幸いです。