こんにちは、ネオです。
星をつけてくださった方、読者登録をしてくださった方、ブックマークしてくださった方、ありがとうございます!(ジャムおじさん呼び捨ては他のお子さんもあるあるなんですね(笑い)!拙い絵ですが笑ってもらえてうれしいです☆)
さて今日は2歳の長女の赤ちゃん返りのお話です。
次女が生まれてしばらくは里帰りをしていたのですが、その時は私の母や父の助けもあり、あまりさみしくなかったせいか、赤ちゃん返りはありませんでした。
しかし、家にもどってくると、私しか大人がいません。(夫は夜遅く帰宅)
自分もかまってもらいたいのに、ママが赤ちゃんのお世話ばかりするという状況。
いままで一人っ子状態だった長女にはとてもストレスだったのでしょう…
次女のしーちゃんをぺちっと叩いてしまったり、私が次女を抱っこしていると、
『ママ!しーちゃん(次女)をおろして、ちーちゃん(長女)を抱っこして!!』
と怒るようになりました。
常時そんな感じなので、長女にごはんを食べさせる時も、次女の授乳をしなければならない時などは、次女をなるべく長女から見えないようにして授乳していました。
寝かしつけもかなり消耗しました…。
一人が泣けば、もう一人も連動する…エンドレス寝かしつけ。きつー!
この話はまた別に書きたいと思いますorz
しかし1か月くらいすると、だんだんと次女の存在に慣れてきたせいか、お姉さんらしく接するようにもなってきて少しほっとしていましたが…
次女が腹ばいするようになり、長女のおもちゃに手を伸ばしたりなめたりすると、
次女の足を引っ張り、おもちゃから遠ざけようとします。
やめてーー!!股関節が!!私がパニックです。。
ちょっと料理やトイレに行くにも、目が離せなくなり、
私がいない時に次女を置いておくためにベビーベットを借りました。
長女の時に使わなかったので手放してしまったのですが、まさか二人目が生まれてこんな使い方があるなんて思いもよらなかったのです。もったいなかった(泣)
こんな感じでてんやわんやしながらも、次女ももうすぐ6か月になるところまできました。
長女もお姉さんらしく、あまり次女にひどいこともしなくなり安心していたのですが、
今度は『長女が赤ちゃんになる』という本来の(?)赤ちゃん返りが
おきました。
体重制限ぎりぎりですが、足がはみだしているバウンサーに乗り、
『私が赤ちゃんなの!』と主張します。
ものすごい言葉達者に自己アピールできる赤ちゃんの誕生です(笑)
まあ次女をはたいたりしない分、かわいいものです。
でもやっぱり次女が生まれてからずっと、さみしいのでしょう。
毎日赤ちゃんの真似をするので、赤ちゃんに接するように長女と遊びます。
寝る時も、いままでは一緒に寝ていたのに、急にベビーベットで寝ると言い始めました。
寝かしつけをしなくても、ベビーベットだとすぐ寝てくれるので楽ではありますが、
びっくりです。
逆に私が、『さみしいから一緒にお布団で寝ようよ』というと、
『いいの。ちーちゃんは赤ちゃんだからね、ベビーベットで寝るの』
と言います。
赤ちゃんに戻っているのか、逆に自立しているのか…
ただ一つ分かったことは、長女のいない布団で寝るのが、私がさみしいということ。。
(次女は別の赤ちゃん用の布団で寝ています)
0歳と2歳の子供の育児の過程のど真ん中にいて、大変なことだらけなはずなのに、
状況は刻々と変化していて、
気づいたら子供が自立してしまう時が来てしまうのでしょうか…
朝、長女がいないと少し寒い布団から、ベビーベットにすやすやと寝ている長女を
しばらく眺めていました。